ケの日常を大切に

“ハレとケ”という言葉が使われなくなって久しいですが、とても便利な概念なので個人的には多用しています。 “ハレ”は”晴れ着”や”晴れ舞台…

神道と仏教

日本で暮らしていると、お寺や神社はどちらも身近な存在で特別に意識する機会はあまりないかもしれません。 しかしながらこれらは神道と仏教という異なった宗教ゆかりの場で、ともすれば対立関係にあってもおかしくない存在です。異なっ…

新たな役割を担うオシラサマ

遠野には伝承園という古くからの暮らしを伝えるための施設があります。 その中の一角にオシラ堂という場所があり、各地から集まったオシラサマを千体展示してあります。 オシラサマは以前、二戸の旧家でお話しを伺った通り日常に溶け込…

越境学習のススメ

最近よく『越境学習』という言葉を耳にします。これは一般に普段の環境と異なる環境に身を置き働く体験をすることを表します。あるいは自分の専門分野から離れ、違った事柄を勉強してみることも該当するでしょう。いずれにせよ日常のルー…

オシラサマ考

東北地方にはオシラサマという民間信仰があります。 地域によって差異はあるものの広範囲にわたって伝わる信仰です。 … 昔あるところに貧しき百姓あり。妻はなくて美しき娘あり。また一匹の馬を養う。娘この馬を愛して夜になれば厩舎…

遠野を訪れて  〜ダンノハナにて〜

令和4年から5年にかけての冬は全国的に冷え込みが厳しい印象です。 とは言え室内に入り暖房のスイッチを入れると外の寒さと関係なく、快適に過ごせるありがたい環境が日本にはあります。 そんな時にふと古の人の生活に思いを馳せてみ…